「貧血」──女性に多い体のサインを見逃さないで
どんな症状か
貧血とは、血液中の赤血球やヘモグロビンが不足し、全身に十分な酸素が行き渡らなくなる状態を指します。
代表的な症状には次のようなものがあります。
- 立ちくらみやめまい
- 倦怠感や疲れやすさ
- 顔色が悪い(青白い)
- 動悸や息切れ
- 爪が割れやすい、スプーン状になる
「なんとなく疲れやすい」「息が切れる」といった日常の違和感が、実は貧血のサインであることも少なくありません。
原因
女性は月経や妊娠・出産により貧血になりやすい傾向があります。原因は主に以下の通りです。
- 鉄欠乏性貧血:もっとも多く、鉄分不足や吸収不良が原因
- 出血によるもの:月経過多、消化管出血、痔など
- 栄養不足:ダイエットや偏食による鉄・葉酸・ビタミンB12不足
- 慢性疾患に伴うもの:腎臓病、甲状腺疾患など
今できる対処法・予防法
日常生活で意識できる工夫があります。
- 食事改善
- 鉄分を多く含む食品(赤身の肉、レバー、魚、貝類、ほうれん草、小松菜、大豆製品)
- ビタミンCを一緒にとると鉄の吸収が良くなる
- 過度なダイエットを避ける
- 月経の様子を記録する:過多月経がある場合は早めの相談を
受診の目安
次のような症状がある場合は、医療機関での検査をおすすめします。
- 疲れやめまいが続く
- 階段を上がるだけで息切れがする
- 顔色が悪いとよく言われる
- 出血量が多い月経がある
検査方法・治療法
病院では血液検査でヘモグロビン値や鉄の量を測定します。
治療は原因によって異なりますが、一般的には:
- 鉄剤の内服や注射
- 食事指導
- 原因疾患(子宮筋腫、消化器疾患など)の治療
が行われます。
まとめ・アドバイス
「忙しいから」「体質だから」と見過ごされがちな貧血ですが、放置すると生活の質を下げるだけでなく、重大な病気が隠れていることもあります。
名古屋市内には内科・婦人科・消化器科など、貧血の検査や治療ができる医療機関が多数あります。オンライン診療での初期相談も可能です。
疲れやめまいを「年齢のせい」と思わず、まずは一度血液検査を受けてみましょう。
監修者
武藤 先生
武藤クリニック