女性のからだに向き合う「月経不順」──忙しくても知っておきたい基礎知識
どんな病気か・主な症状
「月経不順」とは、生理(月経)の周期や出血の量・期間が一定せず、通常の範囲から外れている状態を指します。
一般的な月経周期は25〜38日で、出血は3〜7日程度が目安です。これよりも極端に短い・長い、または量が多すぎる・少なすぎる場合を月経異常と考えます。
代表的なタイプには:
- 頻発月経:24日以内の周期で繰り返す
- 稀発月経:39日以上の周期で生理が来る
- 無月経:3か月以上、生理がない
- 過多月経:出血量が非常に多く、貧血を伴う
- 過少月経:出血が極端に少ない
「いつものことだから」と放置してしまう女性も多いですが、背景にホルモン異常や子宮・卵巣の病気が隠れていることもあります。
原因
月経不順の原因は多岐にわたります。
- ホルモンバランスの乱れ:ストレス、過労、睡眠不足、ダイエットなどで女性ホルモンの分泌が不安定になる
- 思春期や更年期:生理周期が安定しにくい時期
- 婦人科疾患:多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、子宮筋腫、子宮内膜症、甲状腺の病気など
- 体重の変化:急激なやせや肥満もホルモンに影響
特に、働く女性に多い「ストレスや不規則な生活」は月経不順の大きな要因です。
今できる対処法・予防法
まずは生活習慣を整えることが大切です。
- 規則正しい睡眠:6〜8時間を目安に、睡眠リズムを整える
- バランスのとれた食事:極端な食事制限は避け、鉄分やビタミン・ミネラルを十分に
- 適度な運動:ストレス軽減とホルモンバランスの安定に役立つ
- 過度なストレス対策:趣味やリラックス法を取り入れる
また、アプリなどを使って月経周期を記録することも、自分のリズムを把握するうえで有効です。
受診の目安
以下のような場合は、婦人科を受診することをおすすめします。
- 3か月以上、生理が来ない
- 出血量が極端に多く、貧血症状(立ちくらみ、疲労感)がある
- 周期が毎回バラバラで予測がつかない
- 強い下腹部痛や腰痛を伴う
- 妊娠を希望しているのに、周期が安定しない
特に「無月経」が続く場合は、早期の治療が必要になることもあります。
検査方法・治療法
医療機関では、問診・基礎体温の確認・血液検査(ホルモンや甲状腺機能)・超音波検査などを行い、原因を探ります。
治療は原因によって異なりますが:
- 生活習慣の改善
- ホルモン療法(低用量ピルや黄体ホルモン製剤)
- 基礎疾患の治療(甲状腺疾患、PCOSなど)
- 漢方薬(当帰芍薬散など体質に応じて処方)
などが行われます。
まとめ・アドバイス
月経不順は「よくあること」と軽く考えられがちですが、女性の健康状態を映す重要なサインでもあります。
仕事や家庭の忙しさから受診を先延ばしにしてしまいがちですが、早めに婦人科で相談することが安心につながります。
名古屋市内には婦人科を併設するクリニックや総合病院も多く、近年はオンラインで相談できる選択肢も広がっています。
「おかしいな」と思ったら、気軽に受診してみてください。
監修者
武藤 先生
武藤クリニック